コンテンツにスキップする
朝日新聞に、記事掲載されました。
メニュー
作品を探す
メニュー作品を探す
作品一覧
検索
花畑、花
名画
伝統工芸・工芸
黄色
緑
絵のある暮らし
あゆわらについて
メニューあゆわらについて
あゆわらとは
風景専門店とは
風景専門店と風景特選店の違い
会社概要
会社沿革
メディア紹介
満足保証(無料返品制度)への想い
アートの飾り方
アート・絵画の選び方
Blog
ログイン
アカウントを作成する
作品一覧
検索
あゆわらとは
会社概要
会社沿革
送料・納期
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
返金ポリシー
よくある問い合わせ
問い合わせ
利用規約
Facebook
Twitter
Instagram
もう一度検索する
カートを見る
Blog
2022年5月25日
北斎のなぞ①
The Great Wave海外でこう呼ばれているこの作品は、世界でもっとも知られた名画のひとつ、葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》です富士山を背景に、迫り上がってきた大きな波が崩れ去る瞬間を見事にとらえています。この大胆な構図はどこから見た景色なのでしょうか?神奈川沖というくらいですから、やはり湘南の海なのかなと思いがちですが、実はこの「神奈川」は現在の神奈川県ではなく、東海道3番目の宿場町・神奈川宿、現在の神奈川区です。北斎は47歳の時に木更津まで旅しており、その際、船で東京湾を渡った可能性があります。その船上から西を見たときに、ちょうど富士山が見えただろうと思います。だとしても、こんな風に現実に大波が来るようなことがあったのかな?とか考えていると、北斎に「そんなちまちましたこと考えて描いてやしねぇさ」と叱られそうですがw#あゆわら #風景 #北斎 #浮世絵 #TheGreatWave
続きを読む
2022年5月23日
美術館に行こう
某大手ファストファッションのサイトを見ていたら、商品を着用しているモデルさんが立つ場所に見覚えがありましたはて、ここはどこだったろう? 水盤があるだけなら、どこにでもある景色ですが、建物の向こうに円錐を逆さにしたようなフォルムの煉瓦色の建物が見えたので、ピンと来ましたそこは間違いなく、群馬県立館林美術館でしたファッションや音楽のジャケット撮影などのロケに美術館が使われるのは定番と言えますが、それだけ美術館はクリエイティビティを刺激する場所と言えるかもしれません美術館館内に展示されている作品の撮影には制限がありますが、美術館や敷地内にあるパブリックアートなどは撮影の制限が少ないものぜひお近くの美術館に足を運んで撮影してみてはいかがですか?#あゆわら #風景 #美術館
続きを読む
2022年5月18日
ドーヴィルの夏
初夏を感じさせる季節になりましたね もうすっかり夏の避暑地へ思いを馳せている方も多いのではw ドーヴィルという町をご存知ですか? フランスのノルマンディー地方にあるリゾート地です ここには数多くの画家が訪れ、数々の名画を残しています なかでもみなさんに馴染み深い作家といえば、やはりカシニョールでは? ジャン=ピエール・カシニョールは高級洋裁店を営んでいた父の周囲にいたモデルの女性たちと触れ合う環境に育ちます 祖母が住んでいたドーヴィルの海岸で行われた「砂の芸術」コンクールで、カシニョールは女性をモデルにした作品を制作し、見事一等賞に輝きました カシニョールは、その後、この《過ぎ去りし夢》のように、大きな帽子をかぶった女性を主題に作品を描くことになるのですが、彼の画業はまさにその“ドーヴィル13歳の夏”からはじまったと言えるでしょう #あゆわら #風景 #カシニョール #ドーヴィル #過ぎ去りし夢
続きを読む
2022年5月16日
平地の三県境
ここがなんだかご存じでしょうか? 溝で三つに分けられ、中心には標識のようなものがあります ここは「平地の三県境」と呼ばれる場所で、栃木・群馬・埼玉の三県に跨る県境なのです 以前は田圃の真ん中にポツンとあって、知る人ぞ知る場所でしたが、あることをきっかけに、いつのまにか観光スポットのように 溝で分けられた県境は手前左から時計回りに埼玉県加須市、群馬県邑楽郡板倉町、栃木県栃木市藤岡町となっています 実はこうした三県に跨る県境は地図上では珍しくないのですが、こうした平地の、それも歩いて行ける場所にあるのは他にはないそうです こんな場所があゆわらから車で40分ほどのところにあるんです #あゆわら #風景 #三県境
続きを読む
2022年5月13日
平山郁夫《刺繍之路天空》①
日本を代表する画家である平山郁夫が描いた《刺繍之路天空》です 《刺繍之路天空》には六曲一双の屏風に天山山脈の支脈・火焔山を背景にして砂漠を行くラクダ隊が描かれています。古代、こうしたキャラバン(隊商)が文化や物資を運び、東西を往来しました玄奘三蔵をテーマとした〈仏教伝来〉で院展に入選して以降、平山にとって仏教というテーマは、東西の文化を結んだシルクロードへの憧れにつながります。以後、平山はシルクロードを旅し、これを描くことがライフワークとなります六曲一双の屏風に描かれた本作は、私たちを時空を超え、古代の雄大な西域の砂漠へと誘ってくれます#あゆわら #風景 #平山郁夫 #日本画 #シルクロード
続きを読む
2022年5月12日
こもれび
先日、公園を散歩していて、見上げたときに見えた風景。この時季は若い緑がきれい♪お散歩気持ちよいですよね😊
続きを読む
2022年5月9日
富士山と芝桜
SNSの投稿を見ていると数多くの富士山の写真があります。みなさん、本当に富士山が大好きなんですね そういう私もこの連休は本栖湖に行って、快晴の富士山をバックに美しい芝桜を…… と言いたいところですが、この写真はちょうど一年前に撮ったものw これからますますお出かけにはいい季節。また機会を見つけて富士山を撮りに行きたいです
続きを読む
2022年4月28日
ボタニカルアートシュガーバイン
あゆわら人気のボタニカルアート・シュガーバイン。さわやかな緑を壁に飾るアイテム。壁飾りなので場所をとらないし、白い壁に主張しすぎない緑のワンポイントを加えるのがオシャレな気がします😊
続きを読む
2022年4月27日
ピーターラビット、出版120周年!
みなさんおなじみ、世界中で愛されているいたずら好きのウサギ、ピーターラビット。1902年にシリーズ最初の絵本「ピーターラビットのおはなし」が出版されてから、今年で120周年。世田谷美術館では『出版120周年ピーターラビット展』が開催中です。作者のビアトリクス・ポターはどんな人だったのでしょう?
続きを読む
2022年4月21日
ハナミズキ
桜の季節が終わり、春まっさかりですね 街中を歩いていると、遠くからわかるほどのピンク色の花を付けた木が あれ? まだ桜? と思って近づくと、ふっと頭に浮んだのが ♪ 薄紅色の可愛い君のね というフレーズ ハナミズキって、実際にはそんなに薄紅色ではないのですねw 可憐な花にもうひとつの春を感じました
続きを読む
2022年4月19日
モネ 睡蓮
上野にある国立西洋美術館がリニューアルオープンしましたね 前庭が建築当初のフラットな形がよみがえり、美しい建物がより堪能できるようになりました 国立西洋美術館が所蔵する作品で高い人気を誇るものといえば、やはりクロード・モネの《睡蓮》 フランスの小村ジヴェルニーに庭を開き、創作活動を行なっていたモネは敷地を流れる小川を利用して池をもうけ、大きな蓮の花を浮かべました 水と緑に囲まれ、モネは数々の美しい睡蓮の景色を描いたのです 作品販売ページはこちら
続きを読む
2022年4月14日
熊野の滝
世界遺産にも登録されている熊野地方の滝。行ってみたいんですよねぇ。はりさんの描き方もとってもステキ。これからの季節気持ちよさそう😊 熊野の滝作品販売ページはこちら
続きを読む
前へ
1
…
22
23
24
25
26
27
次へ
カートを閉じる
買い物かごの中身
買い物かご内に商品がありません。
カートを使うためにCookieを有効にする
t: e
(-
)
削除
商品個数
ご要望欄(メッセージカードの文面もこちら※有料110円 128文字まで)
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。
テスト